スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
5月30日(土)快晴!!
むぎ部の活動を行いました♪
今日の作業は、六条大麦の収穫、はと麦の焙煎、赤しそと空芯菜の種まき、トウモロコシの手入れ、草取り。。。と盛り沢山!!
むぎ部メンバーだけではとても手が足りず、
「美味しいお昼をごちそうするから麦刈りしない?」と友人達を誘ったところ、この炎天下にも関わらず、なんと10名ほどのメンバーが集まりました!
みんなありがとう〜!!!
早速、麦刈り班、はと麦焙煎班、食事班に分かれて作業開始♪
麦刈り班は、まずはさみで麦の穂の部分だけを切り取ります。
強烈な紫外線とちくちくののぎから身を守るために、みんな完全防備(笑)
黙々と作業を続けます。
一見地味で過酷な作業のように思えますが、おしゃべりをしながらの作業は以外と楽しいもの!
一緒に作業するうちに、いつの間にか連帯感も生まれます(笑)
残りわずか!!!
目の前に見える筑波山もだいぶ色濃くなって来ました。
青い空、白い雲、緑の筑波山。。。とロケーションも最高です♪
人数も多かったせいで、予定よりかなり早く終了♪
みなさん、お疲れ様でした〜
【お昼編】【はと麦焙煎編】につづく。。。
こんにちは♪
まるで梅雨を飛び越えて夏が来てしまったかのような夏日が続いていますね!
でも、チーム36メンバーは毎日張り切って地域調査のために、走り回っています
おかげさまで日焼けして真っ黒(^_^;)
調査は車、自転車、徒歩と目的に応じて使い分けていますが、今回は自転車でりんりんロード周辺を回ってきました〜
スタートは、筑波総合体育館。
広い駐車場はもちろんのこと、トイレ、公園もあるので休憩場所にはもってこいです!
北条商店街通りの南にある「裏堀」
桜川から北条の水田に水と引くために作られたもので、かつては泳げるほどきれいで道幅も広かったそう。
裏堀沿いは昔ながらの建物や蔵が残されているので、建物を見ながら走るのも楽しい通りです。
昔から愛されているラーメン屋さん。
残念ながらお休みでした。。。
裏堀からりんりんロードに入り、少し走ると、裏堀を作った多気氏のお墓「多気太郎五輪搭」があります。
多気氏は地元では「多気太郎様」と親しまれて呼ばれています。
さらにりんりんロードを進んでいくと、目の前にばーーんと筑波山が!!
一気に視界が開け、筑波山を一望出来るこのあたりは、撮影スポットしてもオススメ
辺り一面緑!!!(笑)
りんりんロードからちょっとそれて、燧ヶ池に寄り道
パワースポットとして知られるこの場所のシンボルの大榎。
春は桜、夏はハス、秋は彼岸花。。。と季節ごとに美しい風景を楽しむことができる大好きな場所です
撮影スポットとしても有名なので、特に彼岸花の季節は大勢のカメラマンで賑わっています。
蓮の花はまだ咲いていなかったので、開花が待ち遠しい!!
再びりんりんロードに戻って、筑波駅があった「筑波山口」に到着!
帰りは六所、沼田をのんびり走りながら帰りました
今までにはもう数えきれないほど、りんりんロードを自転車で走ってけれど、季節や時間帯によって違った表情を見せてくれるので、毎回新しい発見があって本当に楽しかった〜
平坦で短距離のサイクリングなので初心者にもオススメ
5月も後半に入り、まるで夏のような陽気が続いていますね!
木々の緑も日に日に鮮やかになり、真っ青な空に映えて本当に綺麗〜
ブログではなかなか報告出来ていなかったのですが、昨年から始めた地域調査も地道に続けています!
何と言っても、この時期は写真も綺麗に撮れるので、調査を一気に進めたいところ(笑)
と言うことで、快晴の一日、神郡、臼井方面の地域調査に行って来ました♪
いつもは、車や自転車で回っているのですが、今回は普段なかなか行けないような、脇道まで行ってみよう!ということで、徒歩で回ってみました〜
やはり手段とスピードが違うと見える風景も全然違うのですね〜
車や自転車とは視線が少し変わるだけで、普段何気なく通っている道でも色々な発見があってとても楽しかったです
とにかく梅雨に入る前に、頑張って地域調査を進めていこうと思っています♪
そして地域調査をもとに、「サイクリングや観光に役立つような地図を作る」というのが私達チーム36の目標なので、頑張ります!!
もし、地元ならではのとっておきの情報やスポットがあれば、地図に掲載したいのでぜひお知らせ下さいませ♪
地図作りや地域調査を一緒に行うメンバーも随時募集中です!!(メンバー不足なので 笑)
大人気ブログ「水戸梅日記」の梅子さんが、「フォトグラファー滝原さんと行く山麓ぶらぶら撮影会」に参加して下さいました♪
ブログで紹介して下さいましたので、ぜひご覧下さい!
*筑波山麓りんりんツアー案内人育成講座
お忙しい中、ご参加いただきありがとうございました♪
また、ブログでもとても詳しく紹介いただき、本当にありがとうございました!!
滝原さんと行く筑波山麓ぶらぶら撮影会の後、
みなさんが撮った写真からお気に入りを選んでいただき、プロジェクターで投影、講評会を行いました。
素敵な写真がたくさんありましたので、みなさんにもお見せしたいと思います。
先生からのコメントは掲載いたしませんので写真だけ(笑)
テーマは『雨の筑波山麓』
発見がたくさんありました♪
滝原先生の心あたたまる指導もあって、大好評の撮影会&講評会となりました。
先生ありがとうございました。
筑波山麓りんりん案内人育成講座の中で、秋に再び撮影会を設けておりますが、好評につき引き続き開催できるよう検討したいと思います。
お世話になったみなさまありがとうございました。
この場をお借りしてお礼申し上げます。
5月16日(土)に筑波山麓りんりんツアー案内人育成講座の第二回目講座「筑波山フォトグラファー滝原さんと行く山麓ぶらぶら撮影会」を開催しました♪
開催の1週間前から天気予報は
毎日、何度も天気予報を見ては、「お願い!!晴れて〜」と祈っていたのですが、当日はあいにくの
筑波山麓を自転車で移動しながら撮影する予定を変更し、平沢官衙周辺を徒歩で移動しながら撮影することにしました!
撮影前のオリエンテーションは平沢官衙の校倉作りの建物の下で行いました。
これも雨だからこその貴重な経験(笑)
雨の日だからこそ楽しめることは沢山あるのです♪
講師の滝原先生の自己紹介のあと、本日の撮影テーマの発表がありました。
テーマはズバリ!「雨の筑波山麓」
雨の日にしか撮れない写真、
雨の日だからこその風景、
雨の筑波山麓の魅力を伝えられるような写真を目指して、それぞれ撮影スタート♪
いつの間にか雨も上がり、空もだんだん明るくなってきました。
雨上がりの新緑はとても瑞々しく、とても綺麗!!
これも雨だからこそ味わえる貴重なひととき。
カメラも一眼レフ、ミラーレス、コンデジ、スマホ、タブレット、ガラケーと各自が日頃から使い慣れているものを持参。
こちらは撮影ポーズがばっちり決まっているIさん♪カッコいい〜♡
こちらのお二人は、それぞれが撮影した写真を見せ合いながら仲良く撮影中♪
受講生同士、楽しくおしゃべりしたり、お茶を飲んだり。。。そんなまったりした時間もたっぷり楽しみました♡
滝原先生もとっても気さくに、そして丁寧に指導して下さいました♪
滝原先生がどんな写真を撮っているのか気になります(笑)
撮影を始める前までは、雨の中で写真を撮ることに対して、ちょっとだけ消極的な気持ちもあったのですが、いざ始まってみると、思いのほか楽しいことに気づき、いつの間にか夢中になっていました(笑)
こうして約2時間の平沢官衙周辺の撮影が無事に終了!
なんと数百枚の写真を撮った参加者も!!
撮影のあとはお楽しみのおやつタイム♡
今回は、地元の方が作って下さったふわふわの草餅。
よもぎをたっぷり使った香り豊かな草餅にきな粉をつけていただきました!
こんな風に、地元の美味しいものを参加者の皆さんに知っていただくのも私達の大事な役目。
次回もとびっきり美味しいおやつを準備しますので、お楽しみに〜(笑)
お昼休憩をはさんで、講評会会場の「宮清大蔵」へ移動。
秋田犬のシロちゃんも、私達を快く迎えてくれました〜
シロちゃん大人気
こちらの宮清大蔵はもともとは米蔵として使われていたものを修復し、現在は国の登録有形文化財としての指定を受けている建物。
過去にはベルリンフィルのコンサートも開催されたという大変価値のある貴重な場所を今回の会場として特別に使用させていただきました!
今回は一人3枚ずつお気に入りの作品を選び、それをスクリーンに映し出して、講師の滝原先生より1枚ずつコメントをいただきました。
作者名は明かさずに次々作品を写していったので、誰が撮ったのか想像しながら見るのが楽しかったです!!
そして何と言っても素晴らしかったのが、滝原先生のコメントとアドバイス。
一人ひとりの作品に対して必ずいい点を見つけてコメントしてくださるなど、心のこもったアドバイスに感激しました!
きっと参加者の誰もが写真を撮る事の楽しさを感じ、写真が大好きになったと思います
そして最後に滝原先生の作品を鑑賞したのですが、スクリーンに作品が映し出される度に、「わあ〜♡」「すごい!!」「綺麗〜」といった歓声が上がりました!
毎日見慣れている筑波山がこんなにも表情豊かで、多様な魅力に溢れた被写体だという事に改めて気付かされた気がします。
何と言っても季節ごとにまとめられた作品はどれも本当に素晴らしく、滝原先生の写真にかける情熱と愛情が伝わって来ました。
とにかくいつまででも、作品を見ながら解説を聞いていたい気分でした。
こうして約2時間半の講評会もあっという間に終了!
楽しい時間は本当にあっという間ですね〜
今回も充実した一日を過ごすことが出来ました。
これからは、今回学んだことを生かしながら、山麓の魅力が伝えられるようにどんどん情報発信していきたい!との思いを新たにしました!!
最後になりましたが、心のこもった親身な指導をして下さった滝原先生、本当にありがとうございました!
会場を提供下さり、さらには講評会が滞りなく進むよう、様々な気配りをして下さった、宮清大蔵の宮本様、本当にお世話になりました。
また、雨の中参加して下さった皆様、本当にありがとうございました。
滝原先生との撮影会&講評会は秋にも予定しているので、ぜひまたご参加下さいね♪
筑波山麓の田んぼに水が入り、田植えがほぼ終わりました。
りんりんロードの桜が緑にかわり、日に日に濃くなっていきます。
田んぼの上を渡ってくるさわやかな風をうけながら、走る自転車気持がいいです。
今週末はいよいよフォトグラファーの滝原さんをお迎えしての講座になります。
カメラ片手に、山麓の魅力をいっぱい探しましょう。
天気予報を見ると、
連続して発生した台風の影響でしょうか、土曜日に傘マークがついています。
荒天でない限り、予定通り開講いたします。
雨の場合は、移動は自転車でなく車に乗り合わせて移動したいと思います。
雨具の準備をお忘れなく。
(でもね、きっと晴れるハズ!)
GWいかがおすごしですか。
今年は晴天に恵まれ行楽日和が続きましたね。
おやすみはあっという間ですね。
明後日からお仕事の方も多いと思います。
またがんばっていきましょう!
さて、先日2日に次回講座の御案内をメールにて送信させていただきました。
回答を要するものがございますので、
恐れ入りますが、14日17時までに返信をお願い申し上げます。
お手数ですが、不着の場合は御連絡くださいませ。
・2013年5月撮影 筑波山フォトグラファー滝原さんと行く山麓ぶらぶら撮影会♪
*日時:5月16日(土)午前9時30分〜午後4時(休憩1時間)
*参加費:お一人様1,000円(保険代、おやつ代含む)○当日の朝、お支払をお願いいたします。
*集合場所:平沢官衙遺跡案内所前
*駐車場は案内所から歩いて3分の市営平沢駐車場ををご利用ください。
*持ち物:カメラ(種類は問いません。携帯やスマホでもOK!)、写真の記録媒体(SDカードなど)
お弁当、飲み物、筆記用具など
◆動きやすい服装、歩きやすい靴でお越し下さい!
◆移動しながら撮影をするので自転車があると便利です。
◆各自のカメラの操作方法についての指導はありませんのでご了承下さい。
◆講評会の際に、ご自身の撮影したデータをSDカードなどの記録媒体毎お預かりします。
記録媒体の取り扱いについては、ご自身でお願いいたします。
事前に操作方法の確認をお願いします。
*内容:【講義】・写真を通して見た山麓の魅力
・季節ごとの見所、ビューポイント
【実習】・魅力的な山麓の撮影方法(山麓を自転車又は車で移動しながら撮影をします)
・講評会(北条 宮清大蔵にて)
*講師:滝原逸郎氏
1958年生まれ 宇都宮市在住 (社)日本写真協会(PSJ)会員
2000年より白河市の白鳥飛来地「大池」をテーマに撮影
2006年 富士フォトサロンにて個展「大池」を開催
2007年より筑波山をテーマとして撮り続けている。
毎年つくば市で開催している個展「筑波山」は昨年で8回目。
作品は広告代理店など各方面に提供している。【主な採用作品】
2008年 つくば市 天皇陛下 スペイン国王 行幸啓 筑波山写真提供
2013年 電通 キヤノン年始企業広告「光は、言葉だ。編」
◆ 第43回フジサンケイグループ広告大賞メディア部門 新聞優秀賞受賞
2013年 茨城県立歴史館 特別展「筑波山」写真展
2014年 富士ゼロックスシステムサービス IHI技報 (白鳥の作品)
2014年 青木デザイニングジム NHK新日本風土記「筑波」ポスター
その他 つくばエキスプレス・ポスター等
滝原さんの作品は、こちらでご覧下さい!
*https://500px.com/kevn4sb
*http://ganref.jp/m/tsukubasan/portfolios
◎「筑波山麓りんりんツアー案内人育成講座」の中の講座ですが、今回別枠で単発受講の募集をすることになりました!若干名の募集になりますので、お早めにお申込み下さい♪
魅力的な山麓の撮影方法や撮影スポットなど、滝原さんから直接アドバイスをいただけるという魅力的な撮影会です。
さらに撮影会の後は、北条の宮清大蔵にて講評会も開催!
各自の撮影した写真をプロジェクターで投影し、滝原さんよりお一人ずつアドバイスをいただきます。
滝原さんから直接指導を受けるまたとないチャンスです!!
カメラの種類も問いませんのでぜひお気軽にご参加下さい♪ お申込み方法
*申込・問合せはブログ右側のメールフォームよりお願いします。
お名前、メールアドレスをご記入いただいた後、件名を「山麓ぶらぶら撮影会」とし、本文欄にご住所・年齢・お電話番号をご記入の上、送信下さい。
折り返しご連絡いたします。 締め切り
*5月14日(木)午後5時
・2013年5月撮影